津波避難訓練:教習中、自動車学校も協力−−湯浅署 /和歌山

 東日本大震災の津波で自動車学校の送迎バスで犠牲者を出した教訓を生かそうと、湯浅署はこのほど、広川町広の自動車学校「カースクール湯浅」や湯浅広川消防組合消防本部と協力して、津波避難訓練を実施した。 訓練は、避難困難地域に指定されている湯浅町内の沿岸道路を路上教習で走行中に、紀伊半島沖を震源とするマグニチュード9クラスの地震が発生したとの想定で行われた。教習指導員たちは揺れを感じると、車を止めて、トランクからラジオを取り出して情報収集するとともにライフジャケットなどを着用。「橋が2本崩落した」などの情報を聞きながらルートを選んで運転。交通渋滞に遭って車での避難をあきらめ、徒歩で海抜約30メートルの湯浅城を目指した。

 同署によると、南海トラフ巨大地震の想定では、湯浅町は36分で11メートル、広川町は35分で10メートルの津波が到来する。今回は地震発生6分後に発せられた地元ラジオ局の避難情報から湯浅城に避難するまで25分かかった。

 教習指導員の宮井美和さん(32)は「道の損壊や液状化が発生したら、想定時間内で逃げるのは難しくなる。判断力は情報収集力。日ごろから海抜を気にし、避難ルートを考えていきたい」とし、同署の堀内義樹警備課長は「訓練することで災害発生時、体が自然に動くと思う。住民の高い防災意識を維持できれば」と話していた。【竹内望】

11月22日朝刊

東日本大震災:高萩で25日に復興シンポ−−筑波大 /茨城

 筑波大は25日午後1時半、高萩市文化会館で県北震災復興シンポジウム「まちづくりの転機、地域再生を追求する」を開く。八木勇治准教授(地球進化科学)が「茨城県沖地震発生メカニズム」、佐藤晋爾講師(疾患制御医学)が「心の復興」をテーマに講演する。 続いて筑波大教員や地元のボランティア団体「夢蒼塾」塾長の長久保直久さんら5人がパネル討論する。入場無料。申し込み不要。

11月23日朝刊

地震保険の見直し先送り 南海トラフの推計に遅れ

 【西山明宏】地震保険制度を見直している財務省の作業部会は、30日にまとめる報告書に見直しの具体策を盛り込まない方針だ。建物の被害を判定する基準や、地域によって違う保険料体系について見直し案を示す予定だったが、政府による南海トラフ地震の被害推計が遅れているため、結論を先送りする。


 地震発生率の予測をもとに、都道府県別に4段階で保険料を定めている「等地区分」は見直す方針だが、太平洋岸を津波が襲うとされる南海トラフ地震の正確な被害想定が出なければ決められないため、結論を見送る。


 家財の損害度合いを「全損」「半損」「一部損」の三つにわけて、区分によって支払う保険金を決める「損害区分」には、新たな区分を設ける方向で話し合ってきた。しかし「査定に時間がかかる」などの異論もあり、有識者の間で意見がまとまらなかった。
おすすめ
記事検索
  • ライブドアブログ